トランジスタ式ミニワッター用半導体部品調達の現況

トランジスタ式ミニワッター用半導体部品調達に向けた状況整理

f:id:L10Eng:20191001230823j:plain

※令和元年10月1日 修正

ぺるけさんのお身体のことは何時も気にしている。(かく言う我が身も…)

無力な身としては、応援する気持ちだけはずっと持ち続けたいところである。

 

さて、今日(9/28日)ぺるけさんの「部品調達ガイド (2019.10.2)」を拝見したら、

<入手困難な半導体の継続頒布の受付を中止しています>

<入手困難な半導体の継続頒布・・・受付を再開しました>

http://www.op316.com/tubes/buhin/buhin.htm

⇒頒布依頼多数なことと、ルールを守らない方の多いことが主因のご様子。

田舎住まいの当方などからすると誠にありがたきことではあるも、ぺるけさんのご家族に負担をお掛けしているのが実情のよう。

 

当方としては、かなり前から「トランジスタ式part5 19V版」の製作に向けた準備をしてきたが、ぺるけさんの仰る「ストックがありますので慌てることはありません」を遵守しようと思っている。

実は、つい先日まで、part5 15Vとpart2を含めた半導体部品調達の現況を整理しておこうと考えて上表のような整理を進めていたが…、気長にお休みしよう。

  • part5 19V版は、出力段のトランジスタを代替品で対応すれば何とかなりそう。するか、「サトー電気」から調達できるなら全数(設計どおり)対応できる。
  • part5 15V版なら、全数(設計どおり)対応できる。
  • part2は無理なようで「サトー電気」から調達できれば設計どおり対応できる。

※hFE条件があるので、調達数量の考慮が必要であろう。調達先などの情報は、ぺるけさんの部品調達ガイド 」(上記)を参照。

 

ちなみに、個人的にはpart2のシンプル・イズ・ザ・ベストがとても気に入っており、part5 15V版との両刀使いで楽しんでいる。

 

 

「27Qi」の基本設定

ディスプレイ設定

f:id:L10Eng:20190722171800j:plain

前22型HDモニタの解像度設定が残ったままだったので、今度のQHD向けに設定し直した。

  • スタートメニューの「設定」(歯車のようなアイコン)から、”システム”→”ディスプレイ”→”解像度”のように進む。
  • ここのプルダウンメニューから、2560×1440(推奨)を選ぶだけ。

次に、デスクトップのアイコンが小さくて厳しいので、ワンサイズ大きくした。

f:id:L10Eng:20190722173123j:plain

”デスクトップ上で右クリック”→”表示(V)”→”中アイコン(M)” こんな感じ。

老眼にも優しい表示になった。

27型モニタでリニューアル

f:id:L10Eng:20190720134759j:plain

HPの「27qi」でリニューアル

ほぼ10年使ってきたDELLの22型LCDから、HPの27型QHDモニタ「27pi」に更新した。

この「27pi」を選んだ背景は、

  • Excelで作成する細かい表の作業効率改善。老眼対策も。
  • 多くの事業所でHP製品を導入していて、全般に評判は悪くない。
  • 27型QHDの性能で、スピーカやUSBポートなどが無いのは評価できる。このような機種はあまり見かけない。
  • HPのウルトラセールで、28%引きの価格は見逃せない。モデルチェンジ前のキャンペーンかも知れないが、モニタなので性能に新旧大差無しだろう。

納品まで1週間かかった。さっそく開梱した状況が上記の写真で、いたってシンプル。

  • 特に、台座と支柱はただはめ込むだけでモニタ本体と結合でき、変なガタや傾きなどは無い。また、前者の22型よりはるかに軽い。
  • 付属のHDMIとAC100Vケーブルを使ってパソコン(Win10 pro、CPU内蔵グラフィッククス)に接続。10分以内の簡単作業ですぐに使えた。
  • さすが27型のQHD画質と感じる。ドット抜けなどはみられない。

選んだ甲斐ありといえる。(細かいところでは、しばらく様子見)

タカス基板のジャンパ配線本数

タカス小型ユニバーサル基板のジャンパ配線本数

f:id:L10Eng:20190705145123j:plain

ぺるけさんのミニワッターなどの製作で使用するタカス電子のユニバーサル基板(デジタルパターン)は、ランド孔径1.0mm(仕上り)の仕様である。

※ぺるけさんの頒布(IC-301-7xシリーズ)

http://www.op316.com/tubes/buhin/b-kozo2.htm

 

氏のミニワッターpart5 19V版では、出力段やアースラインでジャンパ線の二本重ねによるDCR低減策を講じている。

http://www.op316.com/tubes/mw/mw-19v-p5.htm

 

一方、拙ミニワッターpart5 15V版(19V版基板レイアウト)などでは、1孔当たりφ0.4mm線二本までとしてきたが、ここであらためて基板の孔径1.0mmに挿入可能な線数を見てみることとし、上図に至った。

  • φ0.35mmジャンパ線では、4本/孔まで可能である。ぺるけさんの記事にあてはまる。
  • φ0.28mmでは6本/孔までということにはなるが、基板や部品の仕上り精度(誤差の累積)、ハンダ付けの信頼性を勘案して判断すべき。

 

次機の製作時に取り入れようと思う次第である。

19V版基板レイアウトでミニワッターPart5 15V版を作る【26】

16V アルミ電解コンデンサ仕様のパターン図とジャンパ配線図

f:id:L10Eng:20190618175838j:plain

以前、「19V版の基板レイアウトで作るミニワッターpart5 15V版」のアルミ電解コンデンサを16V定格品で製作するためのパターン図を作成していた。(上図)

しかし、このジャンパ配線専用の図面までは作成していなかった。

先日、知人から配線図面を作っていないのかと指摘があったので、すぐに対応して、渡してやった。(下図:Word2007を使用)

f:id:L10Eng:20190618175920j:plain

この作業の要領を以下に記す。

  • パターン図(Word2007を使用)から板上の部品シンボルと仕様書きなどを削除して、ジャンパ配線のみを残す。
  • 消すだけの作業なので、それ程手間がかからずに仕上がった。
  • 元のパターン図と照合チェックをして完成。

いつもながら、電子化(古い言い方…)で作図することのメリットを感じた次第。

19V版基板レイアウトでミニワッターPart5 15V版を作る【25】

ALPS製RK27タイプ 50kΩA型2連ボリュームの取付け可能

f:id:L10Eng:20190504123631j:plain

我がミニワッターpart5 15V版は、ぺるけさんの「ミニワッターpart519V版」基板レイアウトを参考にさせていただいている。

http://www.op316.com/tubes/mw/mw-19v-p5.htm

http://www.op316.com/tubes/mw/mw-15v-p5.htm

先日、50kΩ-A 2連ボリュームをぺるけさんオリジナルのアルプス電気製品にできないか問われた。

※同ボリュームの頒布

http://www.op316.com/tubes/buhin/b-denshi.htm

自作してケース内スペースの余裕を実感していたので”大丈夫”と回答したが、あらためて実装図を作成してこの証明とした。

自作のお手本

活用させていただきます

長めの出張から帰って、ぺるけさんの▲●■大人の自由空間▲●■「オーディオ自作ヘルプ掲示板」で、興味深い投稿を拝見した。

https://8604.teacup.com/very_first_tube_amp/bbs?

投稿日:2019年 4月21日(日)18時44分8秒 紺屋さん

 

5球スーパーヘテロダイン終段のAF増幅用でお馴染みの球だった6AR5の自作アンプを紹介されている。

この球の懐かしさとともに、かなりの手練れ自作家とみられる方の技についての我が感想を記す。

  • まず、シャーシのユニークさ。タカチのYMシリーズ(ケース)の上下関係を変えた使い方をしているとお見受けする。まさに発想の転換であり、強度や外観さらにはコストの面で優れる。恐れ入った。
  • 部品配置の合理性にも敬服。前面にRCAジャックの入力→背面にSP出力端子という配置で、小生のような見かけ派にはできないことである。(RCAジャック用穿孔の断面を黒サインペンで塗っておくと良かった?)
  • SP出力端子は陸式である。この陸式端子は、頭の部分を取外せば丸形圧着端子を使えるため信頼性を高められる。ベテランの自作家さんの使用例を多くみる。
  • 内部配線の綺麗さは言うまでもない。

大変ありがたき情報でした。