フレキシブルフラットケーブル(FFC)の交換

ソニーのミニコンポ DHC-MD333のフレキシブルフラットケーブル交換

ニコンポ DHC-MD333の改修では、フレキシブルフラットケーブル(以下FFC)を交換している。

  • 正面パネル基板~制御基板接続用FFC:1本
  • CDユニット基板~制御基板接続用FFC:1本

このFFC交換作業についての備忘録を以下に。

 

FFCの実態

 交換した2本とも他のFFCよりも薄くて、ここに経年劣化と前所有者の抜き挿しが加わってピンの剥離が起きていた。

 今回の改修ではFFC交換は避けたかった。しかし、ピンの剥離があると元通りの復元は無理であるため、新品への交換に踏み切ったところである。

 

②新品FFCの調達

 FFC調達はアマゾンに頼ることとしたが、DHC-MD333にピッタリのものは見つからなかった。

  • 正面パネル用FFCは、ピン数の一つ多いものしかなかった。
  • CDユニット用FFCは、全長が1cm短くて(23cmが欲しかった)3ピン多いものしかなかった。

困った…。 しかし、ここまで来てあきらめたくない。

そこで思いついたのが、しょせん一対一接続のケーブルなんだから「自分で加工すれば何とかなるハズ」ではないか。

  • ピン数の多い部分をカットして、実機に合わせる。薄いものゆえ、カッターナイフ相当で対応出来そう。
  • 1cm短いのは問題にならない。コンポ内部配線用であり、もともと余長をとった作り(修理等のサービス性を考慮かと)であったため。

 

③既成FFC(新品)の加工にて対応

 新品FFCの加工から実機(旧品)との交換まで、思ったより簡単に作業できた。

  • FFCのピン数合わせは、ハサミの使用となった。(不器用な拙のなせること)

  ピン(アルミ製)の中心でカットすることになるので、カッターナイフは厳しい。

 ハサミの場合、刃先がオーバーランしないよう注意を要す。

  ※誤って、必要な(残すべき)ピンを切断しないよう注意すること。

 

  • FFCピンのカットは、基板の空きピン側とする。

  基板のプリントパターンを見て、空きピンがある場合は、

 この側に位置する方のFFCピンをカットする。ここを、カット誤差の逃げ代とする考え方にて。

  • FFCピンのカット部分は、テープで保護しておく。

  FFCピンのカットした部分が相手のコネクタよりはみ出ることになるので、

 テープで保護する。目隠しにもなる。(装置内部の範疇なので放置もアリ)

  • FFCピンと相手コネクタピン配列の寸法精度が高く、コネクタのピンが滑らかなのでスムーズに挿抜できる。両者接続の安定性が高い。

 

④所感

 今回のミニコンポ改修で、初めてFFCを知った。装置内部配線の手段としては優れたものと感じ入ったところである。拙の経験に無かった。

  • 部材のコスト削減と省スペース化、軽量化。
  • 配線の作業性に優れ、接続ミスが起こりにくい。コスト低減につながる。
  • メンテナンス性の向上。

 一方で、今回のような強度や経年劣化に係る不利が無くはないが、この分野の製品として必要な耐久性という観点では、許容範囲にあるという考え方なのだと推定する。